【岐阜県・長良川温泉】十八楼が創業165周年で「感謝のつどい」 「創業の精神忘れず、価値創造を」

                          あいさつする伊藤社長
 
 岐阜県・長良川温泉の十八楼が2025年に創業165周年を迎えたことに加え、8代目当主で社長の伊藤善男氏が昨秋の叙勲で「旭日双光章」を受章したことから3月23日(日)、同館で「感謝のつどい」が開かれた。伊藤社長は招待客を前に「創業の精神を忘れず、新たな価値を創造し続ける」と誓った。
 
 政財界から約100人が招かれ、これまでの歴史を振り返りつつ、交流を深めた。伊藤社長はあいさつで、「旭日双光章の栄を賜ったのは、支えてくださった皆様のおかげ」と謝意を伝えた。来賓として出席した野田聖子衆議院議員、江崎禎英岐阜県知事、柴橋正直岐阜市長、中村広樹国土交通省中部運輸局長が祝辞を述べた。
 
 同館の起源は1860(万延元)年、松尾芭蕉の「十八楼の記」にちなみ、それまでの館名・山本屋から、十八楼に改称したことに遡る。当時は芭蕉が「十八楼」と名付けた水楼の遺跡も風化し、皆がその存在を忘れていた。地域の宝を館名に託し、再興へ踏み出した年を創業と位置付けている。
 
 明治期には舟運による物流拠点として繁栄。好景気に沸く大正期は関西方面からの鵜飼客で賑わった。だが、昭和の戦時下、建物は日本軍に接収されることに。幸いにも戦火を免れ、戦後は復興に尽力した。
 
 近年は「観光ホテルから老舗旅館へのリブランディング」を掲げ、多様な旅行需要に対応できるよう露天風呂付客室の新設や、古い町並みを景観に取り入れた改装を実施。20年から館内で学習塾を直営するほか、公教育や地域の大学の職務を担う伊藤知子女将が中心となり、子供たちの郷土教育にも力を注ぐ。23年には皇族や文豪も宿泊した旧いとう旅館を、1棟貸しのヴィラとして再生した。芭蕉の言葉として知られる「不易流行」を社是とするなか、創業者から続く「もてなしの心」を持ち続ける一方、人材育成やまちづくりにも積極的に取り組んでいる。
 
 伊藤豊邦専務は「(十八楼が期待される)新たな役割を意識し、来るべき創業200年に向け、さらなる精進を積んでいきたい」という。

RANKING 旅館100選 2025年ランキング

懐石料理(イメージ)
第1位

白玉の湯 泉慶・華鳳

新潟県 月岡温泉
野天風呂(男性)
第2位

水明館

岐阜県 下呂温泉
全景
第3位

八幡屋

福島県 母畑温泉
露天風呂
第4位

ゆのくに天祥

石川県 山代温泉
露天風呂
第5位

稲取銀水荘

静岡県 稲取温泉
全景(空撮)
第6位

指宿白水館

鹿児島県 指宿温泉
富士山を望む露天風呂
第7位

富士山温泉 ホテル鐘山苑

山梨県 富士山温泉
全景
第8位

結びの宿 愛隣館

岩手県 新鉛温泉
露天風呂
第9位

萬国屋

山形県 あつみ温泉
第10位

大谷山荘

その他の特集記事を見る

2025年04月07日

【岐阜県・長良川温泉】十八楼が創業165周年で「感謝のつどい」 「創業の精神忘れず、価値創造を」

2025年04月07日

【新潟県・月岡温泉】伝説の女将・橋本キヨの生涯を描いた「越後の華の城」(自由国民社)発刊 「白玉の湯 華鳳」女将・飯田美紀子<著>

2025年04月07日

【福島県・磐梯熱海温泉】「常磐もの」で会席プラン ホテル華の湯 福島プレDC(4~6月)契機にブランド普及目指す

もっと見る
top